『Webを支える技術』を読んだ

公開日: 

はじめに

割と有名な技術書ではあると思うのですが、『Web を支える技術』を読んだので、感想とアウトプットを軽く書きます。

本の構成

第 1 部 Web 概論

  • 第 1 章 Web とは何か
  • 第 2 章 Web の歴史
  • 第 3 章 REST

第 2 部 URI

  • 第 4 章 URI の仕様
  • 第 5 章 URI の設計

第 3 部 HTTP

  • 第 6 章 HTTP の基本
  • 第 7 章 HTTP メソッド
  • 第 8 章 ステータスコード
  • 第 9 章 HTTP ヘッダ

第 4 部 ハイパーメディアフォーマット

  • 第 10 章 HTML
  • 第 11 章 microformats
  • 第 12 章 Atom
  • 第 13 章 Atom Publishing Protocol
  • 第 14 章 JSON

第 5 部 Web サービスの設計

  • 第 15 章 読み取り専用の Web サービスの設計
  • 第 16 章 書き込み可能な Web サービスの設計
  • 第 17 章 リソースの設計

感想

程よい深さで全体を網羅できる

本書のサブタイトルにもあるとおり、『HTTP』『URI』『HTML』『REST』の概要はもちろん、歴史や思想を学ぶことができたような気がします。自分は以前、web 開発を始めたばかりの時に調子に乗ってオライリーの『Real World HTTP』という難しい本を読んで、全く理解できなくて、泣きながら読むのを諦めた経験があります。その頃に比べて知識がついてきたのもあるかもしれませんが、この本の方がスムーズに読めました。もちろん、内容の詳しさは『Real World HTTP』の方に軍配が上がるかもしれませんが、web 開発を始めて数ヶ月の初心者には本書をお勧めします。

勉強したことのアウトプット

ここから先は自分が本書を通して『へぇ』ってなったことを書いていくだけです。お付き合いいただける方だけ、お付き合いください。

REST について

『RESTful な API』みたいな単語でなんとなく知ってはいたが、説明なんて到底できないし、実際何を意味するのかすら知らなかった単語。

REST は、『クライアント/サーバー』アーキテクチャスタイルから派生した、web のアーキテクチャスタイルを指す単語。要するに、REST=web のアーキテクチャスタイル。特徴としては、『サーバーのステートレス性』や、『インターフェイスの統一』などがある。

HTTP について

これもなんとなく使っているけど、説明しろと言われたらできない単語。

HTTP とは、データを転送する用のプロトコルである。REST をアーキテクチャスタイルとして採用している web で使用されるものなので、REST の思想には準拠している。リクエストが来たら、サーバーで処理をしてクライアントに返すだけで、サーバー側がクライアントの状態を保持しないという『サーバーのステートレス性』。GET、POST などの少ないメソッドにインターフェイスが限定されているという『インターフェイスの統一』。HTTP がどのように REST に準拠しているかを知ることで REST の概念の解像度が上がった気がします。

最後に

こういう聞いたことはあるけど、説明はできないような単語を改めて勉強するのは割と面白いです。あと、技術書高いです。

では、Bye